B41:ベンメリア遺跡、聖地のクバールスピアン遺跡、地雷博物館、採石場 観光ツアー
見学の時間:9時間
ツアーコード:B41
プライベートツアー
催行日情報:毎日催行
子供参加:可
お一人様:可
ツアー料金
・1名様の料金(140ドル)
・2名様 150ドル(75ドル)
・3名様 165ドル(55ドル)
・4名様 180ドル(45ドル)
・5名様以上は、40ドルずつ加算されます。
※11歳以下のお子様は一名様10ドルでございます。
※3歳以下のお子様は無料でございます。
※なお、4名様〜8名様はワンボックスカーを用意します。
また、9名様以上はマイクロバスを用意しますので、料金の詳細はお問合せください。
※ツアー料金に含まれるもの
・専用車(エアコン付き)
・日本語ガイド
・お水(何本でも無料)
※ツアー料金に含まれない
・遺跡入場券、昼食、ドリンク
※お客様にご負担いただきます。
※入場券は3種類でございます。
・1日券 37ドル
・3日券 62ドル
・7日券 72ドル
・地雷博物館チケット一5ドル
チケットをお持ちでないお客様は、ガイドにお申し付けください。
当日遺跡見学前にチケットセンターまでお連れいたします。
時間 スケジュール・見所
08:00 ホテルにお迎え
08:15 チケットセンター
08:30 地雷博物館に出発します。 約30分かかります。
09:00 地雷博物館観光。 約30分かかります。
09:30 クバールスピアン遺跡に出発します。 約30分かかります。
10:00 クバールスピアン遺跡を観光します。(約2時間かかります)
12:00 ベンメリア寺院の近くにあるレストランに出発します。 約1時間かかります。
13:00 ベンメリア遺跡を観光します。 約1.5時間かかります。)
15:30 ホテルに戻ります。
17:00 ホテルに到着します。
ツアーハイライト
アキーラー地雷博物館
平和訪れたとはいえ、長い年月に及ぶ内戦の傷跡はこの国のあちこちに残っています。なかでも地雷の被害は深刻です。地雷博物館はより多くの人に地雷除去問題について知ってほしいというアキーラー館長の熱意で、政府からの援助は無しで、造られました。シェムリアップで地雷除去のボランテイア活動を行っているアキー・ラー氏が現在までに除去し、安全処理を施した約5000個の地雷や武器がここに展示されています。アキーラー氏は地雷除去作業で不在のことも多いですが、タイミングが合えば地雷除去問題やカンボジアが抱えるさまざまな問題について日本語で説明してくれます。
クバールスピアン遺跡
クバールスピアンとは川の源流と言う意味ですが、もともとの名前は千体リンガの橋と言う意味がありました。
ここは11世紀中頃にウダヤーデイティヤヴァルマン二世によって開かれた場所で、約200mにわたり砂岩の川底、河岸に彫られた神々群を川の流れとともに見られるおもしろさがあります。リンガや彫像はヴィシュヌ神やシヴァ神などのヒンドゥー教の神々が彫られたもので、池も作りました。この池が川の源流としてでなく、特別な聖地と考えられていたことがわかりますこの川は聖なるガンジス川になぞらえています。つまりこの水で沐浴すれば病気が治ったり、幸せになれると言うことです。リンガを流れた水は聖なる水となります。川底に無数のリンガを作れば、よりパワーのある水になると考えられました。
この彫刻像はアーナンダ(ヘビ)横たわるヴィシュヌ神でございます。。そのへそからバスの花が生え、花の中ではブラフマー神が瞑想しています。もしバスの花が咲くと、ブラフマー神が世界を作ります。横たわっているヴィシュヌ神は世界を作るのを待っていると言う伝説です。
この彫刻はシヴァ神シンボルです。この四隅の形は女性のシンボルです。丸いものは男性のシンボルです。
クバールスピアンの滝
この水で沐浴すれば病気が治ったり、幸せになれると言うことです。リンガを流れた水は聖なる水となります。川底に無数のリンガを作れば、よりパワーのある水になると考えられました。
ベンメリア遺跡
ベンメリアとは紫檀(赤い木)の花輪と言う意味です。ヒンドゥー教寺院です。
アンコールワット建造前の十一世紀末から十二世紀初頭までに平面展開型の寺院構成で作られたとされます。創建年代を明らかにする碑文はありません。この寺院の規模は少し小さいですが、アンコールワットと類似点が多く 東のアンコールと呼ばれます。
参道の両脇にナーガ(竜神)の胴体がつながっていたけど、大部倒れました。人間の世界から天国まで繋ぐ虹架け橋という意味です。
五つ頭のナーガが一番きれいに残っています。鋭い歯の描写まできれいに見えます。
ここはベンメリア寺院の本殿です。大木の根っこで壊されたり、雨水で地盤沈下になったり、盗難も骨董品を取ったので、ひどく崩れました。
ベンメリア遺跡の中にある木の橋です。
ここは北経蔵です。屋根が崩れました。壁がまだきれいに残ってありますね。大木の根も絡んでいます。
天空の城ラピュタのモデルです。